Webサイトやアプリの開発などに関わる業種の一つであり、非常に需要が高まっているUI/UXデザイナー。ただデザインをするだけでなく、サービスとデザインをつなぐ掛け橋として非常に需要が高まっています。
UI/UXデザイナーって最近よく聞くよね!
最近とても需要が高くなっているんだよ!

本記事では、UI/UXデザイナーへの転職を検討している方や興味がある方向けに、UI/UXデザイナーについて網羅的に紹介していきます。
UI/UXデザイナーの業務内容や、転職に向けての具体的な行動手順について紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
今回解決できる課題
未経験からUI/UXデザイナーへの転職を目指したい
そもそもUI/UXデザイナーってなに?何するの?
どうやってUI/UXデザイナーになればいいの?
今回はそんな疑問に答えていきます!
UI/UXデザイナーとは?

まずUIとはユーザーインターフェイス(User Interface)の略称で、サービスの中でユーザーが触れるもの全てを指します。皆さんがwebサービスを使う際のボタンやアイコン、バナー、その構成も含め全てを指します。
つまり、サービスを作る際にユーザーが触れるものを作る人がUIデザイナーの役割になります。UIデザイナーは、「ユーザーとサービスとの接触を円滑にすること」「ユーザーが目的を達成するための最適なデザイン」を実現するのが仕事です。
対してUXとはユーザーエクスペリエンスの略称で、ユーザーがサービスに触れた時に得られる体験や体感のことを指す言葉です。ユーザーが直接目にするデザインだけでなく、サービス設計から深く関わります。
UXデザイナーはサービス自体の体験を設計して、最適な形でユーザーに届ける仕事です。主に見た目を作るUIデザイナーに対して、UXデザイナーは体験を作ります。
UI/UXデザイナーはそれらを総称したものです。UI/UXデザイナーとして同じ業種である会社もあれば、UIデザイナーとUXデザイナーが分かれている会社もあります。
UI/UXデザイナーの業務内容

UIデザイナー
上記でも触れましたが、UIデザイナーはユーザーがサービスを通して見るすべての情報を作る仕事です。基本的にはデザインツールを使って、PMなどとやりとりをしながら見た目をゴリゴリ作っていきます。
基本的に施策の人間とやりとりをして、目的に合わせて具現化する仕事です。その過程の調査や設計段階も業務に含まれます。
UXデザイナー
UXデザイナーの仕事はかなり多岐にわたります。まずユーザーインタビューやSEO、テスト実施、マーケティング、サイト解析などの調査段階があります。またその調査から、サービスを作るためのプロトタイプ設計やワイヤーフレームを作るのもUXデザイナーの仕事です。
UIデザイナーのように見た目を作るのではなく、サービスとユーザーを繋げるための施策を考える仕事です。
個人的な意見ですが、UIデザイナーの方が皆さんがイメージする「webデザイナー」に近いとは思います。手を動かして見た目を作っていくような職種です。UXデザイナーはもっと上流の施策側の業務も多く、サービス設計そのものをしていくというイメージです。
未経験からUI/UXデザイナーへの転職は可能【実証済み】

最初に結論を申しますと、未経験からのUI/UXデザイナーへの転職は可能です。僕自身未経験からweb系自社開発の会社にUI/UXデザイナーとして転職しました。
前職はIT系ですらなく、建築系の仕事をしていました。具体的な転職活動期間は3ヶ月ほど。
未経験からでも3社からUI/UXデザイナーとして内定をいただくことができました。
実際UIUXデザイナーとして働き始めて見るとちらほら未経験から転職されてきた方もいらっしゃいましたね。では具体的にどのようにして転職まで漕ぎ着けたのか?次の章で詳しく解説していきます。
未経験からUI/UXデザイナーになる具体的な手順

まずは基本的な知識を本などで勉強する【デザイン知識がない方】
そもそもデザインの知識がない方は、デザインの基礎知識を勉強しましょう。
デザインの基本的な概念はずっと役に立つ知識になるのでまだ知識がない方は必ずやっておきましょう。デザインを学んだことがある方はこのフェーズは飛ばしても大丈夫です。
網羅的なデザインの勉強には本での勉強がいいと思います。「ノンデザイナーズブック」や「けっきょくよはく」、「やってはいけないデザイン」などがおすすめです。この辺りのデザイン本の名著を3冊ほど読んでおくことをおすすめします。
すべて頭に叩き込むというよりは、デザインで重要な要素をざっくりと掴むことが重要です。細かい箇所は困った時にまた見ればOKです。
デザインツールを操れるようになる
このフェーズは非常に重要です。基本的にUI/UXデザイナーはデザインツールが使えないと仕事になりません。
なのでデザインツールが使えないとそもそも企業さんが相手にしてくれません。ここは必死に頑張りましょう。
具体的には
・Adobe XD
・Figma
・Sketch
・Adobe illustration
・Adobe Photoshop
あたりです。
もちろん全部使えるに越したことはないですが、少なくともデザインカンプ制作ソフトである
・Adobe XD
・Figma
・Sketch
のどれかは使えるようにしておいてください。

色々あるけどどれをやればいいのか迷うなー
迷ったらFigmaがおすすめだよ!最近では使ってる企業もとても多くて、わかりやすい作りになっているよ!

レベル感的にはコンポーネントなどを使ってサイトやアプリを難なくトレースできるくらいで大丈夫だと思います。
教材はたくさんありますが、個人的に世界最大級のオンライン学習プラットフォーム Udemyがおすすめです。僕自身Udemyで2ヶ月ほどFigmaやSketchなどのUIデザインツールを勉強しました。セール時は1500円〜2000円前後で講座を買えることもあり、本当に濃密な内容です。
\30日間無料返金可能/
自分の作品(ポートフォリオ)を作る
UI/UXデザイナーとして転職を目指すのであれば、少なくともポートフォリオが必要になります。
覚えたデザインツールで自分の作品(サービス)を2~5つほど作ってみましょう。まだレベルが低いから。。と躊躇せず、時間をあまりかけずに作ってみてください。
よく永遠に勉強をしている方を見ますが、それは本当にお勧めしません。良くも悪くも自分の作品を作ってみないと気づかないことがたくさんあります。
ここで重要なのが、見た目だけを作るのではなく、サービス全体を作るということです。
上記でも説明しましたが、UI/UXデザイナーはただ単に見た目を作るデザイナーではなく、サービス設計を前提としたデザイナーです。一つの簡単なサービスでいいので、UXデザインからはじめ、UIに落とし込んでみましょう。
ポートフォリオに乗せられるものが1~3つほどできたらこのフェーズは完了です。お疲れ様でした。
僕自身基本的なデザイン知識はあったため、デザインツール勉強で1ヶ月、ポートフォリオ作りで2ヶ月で合計3ヶ月ほどかかりました。
ポートフォリオ作りは時間をかけようとすると無限に時間を取られてしまいます。ある程度クオリティを担保した上で、スピード感を持って取り組みましょう。
転職活動開始
ここで転職活動を本格的に開始します。もちろん情報収集などは頻繁にしておきましょう。
具体的な転職ツールですが、僕はWantedllyを使って転職を成功させました。デザイナーやエンジニアの募集が多く、比較的ベンチャー企業が多めです。
Wantedllyは「話を聞きに行く」という面談のような形から始まるので、だいぶカジュアルに転職活動ができます。
個人的な意見ですが、マイナビなどの大手転職サイトを使うのはお勧めしません。あまりにも母数が多く選ぶのも大変ですし、レベル感的にも微妙です。
その点Wantedllyはかなり優良なIT企業が多い印象がありました。僕が面談させていただいた会社も全て印象が良かったですし、Wantedlly経由で転職を成功させた友人もたくさんいます。
もちろんアプローチをしても帰ってこないこともたくさんありますが、そこは気合いでたくさんの会社にアプローチしましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
未経験でUI/UXデザイナーを目指す方のために手順や具体的な行動プランを説明してきました。
結論、未経験からUI/UXデザイナーへの転職は可能です。
もちろん大変ではあります。ですが上記の手順で進めることで十分再現性があると思います。また、UI/UXデザイナーは今後さらに需要が高まっていくと思います。
転職とまではいかなくても、今後必ず役に立つ知識になりますよ!是非興味のある皆さんもUI/UXデザイナーにチャレンジしてみてください!
Twitterにてご質問やご相談など無料で承っております。是非フォローください!