ここ数年身の周りでも始める人が大幅に増えているつみたてNISA。
今後のお金の不安もある中で、少しでも楽にお金増やせないかな〜ということで新社会人になるのとほぼ同時に始めてみました。あまりよくない動機ですね。笑
始める前は
・投資は怪しい、怖い
・専門知識がないとできない
・たくさんのお金が必要
などの疑問や悩みを抱えていた筆者が実際につみたてNISAを運用した実績を公開したいと思います。

最初は僕もビビりまくりながら初めました・・・笑
この記事でわかること
- つみたてNISAを20ヶ月運用して得た収益結果
- つみたてNISAで運用している銘柄(S&P500)を選んだ理由と解説
- 初心者がつみたてNISAを始める時の注意点
- つみたてNISAでおすすめの証券口座
2年弱つみたてNISAを使って実際に運用してきましたが、結論から言うとやらない選択肢はないほどいい制度です。
少額からでも始めることができるので、投資や貯金に興味がある方はまず証券口座から作ってみましょう〜!
積立NISAをおさらい

つみたてNISAは2018年1月からスタートした少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。
- 積立金額の上限は年40万円(月33333円)
- 積立期間20年
- 利益に対して非課税(20年の間のみ)
- 投資できる銘柄は決まっている
- 非課税投資枠は翌年に持ち越し不可
要するに、「国が定めた割と安全な投資先に年間40万円(月33333円)投資できて、運用中は20年間税金かからんよ」って制度です。
この段階で????の方もいると思うので一応説明しておくと、投資で得た利益にも税金がかかります。投資先によって税金は若干違いがありますが、ざっくり20%ほど税金で持っていかれてしまいます。
例えば投資信託を20年運用して1000万円の利益が出たとしたら、そのうちの200万円が税金で持っていかれてしまうということです。つみたてNISAを利用して運用すると20年間分はその税金が全くかからないということになります。これってすごいことですよね。
また、つみたてNISAで選ぶことができる銘柄は国が定めた厳しい基準をクリアした長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託になります。投資初心者がまず始めるべきなのがつみたてNISAというわけですね。
ただ何も理解せず始めていいというわけでもないので注意が必要です。
楽天証券でのつみたてNISA実績を公開
2022年4月21日現在、楽天証券でのつみたてNISAを初めて20カ月が経過しました。
早速ですが、合計評価損益は以下の通りです。


積立NISA
20ヶ月目の損益
1,271,159円(+371,167円)
積立条件は以下の通りです。
- つみたてNISAの利用開始20ヶ月目
- 毎月投資金額:33,333円(楽天クレジットカード払い)
- 投資先はS&P500連動投資信託(米国投資信託)全振り
- 再投資型(利益が出た分は再度投資する)※最初に設定可能です
何やら難しそうに色々書いていますが基本的に変わったことは全くしておらず、つみたてNISAを利用して普通に投資しているだけです。僕みたいな普通の会社員でも毎月積立しているだけで37万円の利益が出ているのってすごいですよね。。まあ正直今は調子いい方だと思います。
しかもまだ運用開始して2年経っていません。再現性ありまくりだと思います。
今年は年始で少し落ち込みましたが、ウクライナvsロシア戦争勃発などの影響で盛り返してきました。
つみたてNISAで運用中の銘柄

僕はeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)一本で運用中です。
正直最初は迷いましたが、つみたてNISAに関してはeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に全振りしています。要するに米国株に集中投資しているということです。
正直最初は全世界株や日本株も考えてはいたのですが、結局米国株集中投資という結論に至りました。
理由としては、
- 現状ではやはり米国株が最強であること
- 全世界株も約半分が米国株で占めていること
- 自分自身がまだ若く、リスクヘッジが取れること
あたりです。
結果としては前述した通りで、間違っていなかったと思います。一部では「米国株はもう終わり」と言われ続けてきましたが、結果で示してくれているのは本当に頼もしいですね。今後もしっかりと利益を出し続けてくれると思っています。
米国集中投資は王道ですが、インデックス投資(投資信託など)の中ではミドルリスクであり、債権などに比べるとハイリスクであることを承知の上運用するようにしましょう。
S&P500系の中でもeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を選んでいる理由としては、手数料の安さです。 2022年4月21日現在では0.0968%と破格の管理費用(手数料)で購入することができます。手数料を加味しないで購入するのは絶対に控えてください。投資金額が大きくなってきたときに痛い目を見ます・・・。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)以外にも、eMAXIS Slimが出している銘柄は全て手数料が最安レベルなので、初心者の方にも非常にお勧めできます。
最近ではレバレッジ(倍率をかけた投資方法)をかけている商品も話題に上がっていますが、初心者の方にはまずお勧めできません。迷ったらやめておきましょう。リスクを負った上での余剰資金での投資などでは有力候補に上がると思います!
つみたてNISAを運用する上での注意点

これからつみたてNISAを始めよう!と思っている方向けの、シンプルかつ最も重要な注意点を書いておきます。
迷ったら銘柄は米国or全世界。そして一度買ったら触らないということです。
極端な話、もはや買った後は忘れるくらいでOKだと僕は思っています。
つみたてNISAはそもそも10年以上の長期投資を前提に作られているものであり、先物取引(FXなど短期取引で利益を狙う投資)のように短期での利益を期待するものではありません。暴落で価値が下がったからといって売りに出すのは絶対にNGです。我慢して待ちましょう。
歴史的に見て、米国株や全世界株では10年以上の保有での元本割れリスクはほぼありません(あくまで歴史的に見てですが)。一緒にどんと構えて運用しましょう!長期投資は先物取引と比べてストレスになりにくいのもいい点ですよね。
ただ、投資で最も重要なのは自分の頭で考えて運用することです。誰かの意見を鵜呑みにせず、最終的には自分で判断することを忘れないようにしましょう!
SBI証券ではなく楽天証券を選ぶ理由

つみたてNISAを始める際に、証券口座を開くのか迷われる方も多いと思います。
結果として大体2択で、SBI証券か楽天証券で迷うことになると思います。
最初に言うと、どちらも素晴らしい証券口座です。最近では楽天の改悪が相次ぎ、SBI証券が一歩リードしているようにも見えますが、僕は楽天証券を使い続けます。
理由として最も大きいのは、やはり楽天カードでの支払いで楽天ポイントを貯めることができるということです。
つみたてNISAを月々満額の33333円積み立てるとすると、それだけで333ポイントが自動的にもらえることになります。小さいように見えて意外にチリツモです・・・。
また、特定口座でのポイント投資をすることでSPU(楽天市場でのポイント倍率)が+1倍になります。
楽天系サービスをお使いの方は楽天証券一択ですね!
もう一つの理由が、UI(サイトやアプリの見た目)が非常に見やすいということです。
SBI証券も悪くはないのですが、楽天証券に比べるとかなりわかりづらく、投資初心者にはとっつきにくいです。
つみたてNISAを始めるか迷われている方は証券口座を開くだけなら無料なので、とりあえず作ってみていいと思います。
まとめ
最初はやるかどうかかなり迷っていた僕でしたが、今では運用実績を見るのが楽しみになっています(下がってても上がってても)。
少額にはなりますが、投資でお金を増やしたりする感覚って楽しいんですよね・・。あとこれまでは全く興味のなかった米国のニュースだったりとかも見るようになってました。職場のおじさん達と自然に話せるようになってて笑いました。
もちろん今でこそ米国や全世界株は順調に値上がりを続けていますが、長期で運用していると確実に暴落にもぶち当たります。これから始めるみなさんはそういったリスクがあることも覚えておきながら始めるといいと思います。僕もそこまで自覚はしてませんが・・。
ただ暴落があっても、コロナの時のように暴落前の価格に戻るのがこれまでの歴史です。世界が成長し続ける限り株価は伸びていくとは思います。
これから始める方は、とりあえず証券口座を開くことから初めしょう。開設するのはタダなので。よしつみたてNISA始めるぞー!!ってなっても実際手続きで1~2ヶ月かかります。笑
その間にYoutubeだったりブログで勉強していけばいいと思います。ぜひ一緒につみたてNISAで一緒にお金増やしましょう!!