暮らし 無印良品

【無印良品】アクリルティッシュケースを徹底レビュー!メリットやデメリットも

無印良品アクリルティッシュケース

今回は無印オタクが無印良品の透明アクリルティッシュケースをレビューしていきます!

ケニー

これ、インスタやTwitterなどでちょこちょこ見かけるようになり、前から気になってたんだよね

インテリアを邪魔しない素晴らしいティッシュケースだよ!

ポリー
  • 透明だと汚れとか目立つの?
  • ティッシュの入れ替えとか手間?
  • 実際買い?

などの疑問にお答えしていきます!

ポリー

実際に1年ほど使ってみて感じたメリット・デメリットも書いていくよ!

【無印良品 公式】 重なるアクリルボックス・中 約幅25.2×奥行12.6×高8cm
【無印良品 公式】 重なるアクリルボックス・中・ハーフ 約幅12.6×奥行12.6×高8cm

無印良品の透明アクリルティッシュケースのラインナップと見た目

現在無印良品からは大きく分けて2種類のアクリルティッシュケースが販売されています。

アクリル卓上用ティシューボックス
アクリル卓上用ティシューボックス

商品名

印良品「アクリル卓上用ティシューボックス 」590円(税込)

重なるアクリルボックス・中

またこちらはアクリルボックスのみなので、下記の別売りのティッシュ用フタと組み合わせて使う必要があります。

重なるアクリルボックス・ティシュー用フタ
重なるアクリルボックス・ティシュー用フタ

商品名

無印良品「重なるアクリルボックス・中 」890円(税込)
無印良品「重なるアクリルボックス・ティシュー用フタ 」190円(税込)

以上のラインナップです。どちらも見た目はとにかくシンプル。

シンプルな見た目

僕が愛用しているのはアクリル卓上用ティシューボックス(ハーフサイズタイプ)。このサイズ感が最高なんですよね。

アクリルのティッシュケースって意外と売ってなくて、チェーン店だと無印とニトリくらいの印象があります。

パーツはボディとフタ。僕が使っているハーフタイプのものはフタもセットでついてくるので嬉しいポイントです。

パーツはボディと蓋のみ

ティッシュの入れ替え時にはアクリルのフタをとって、中にティッシュを入れるだけ。楽々です。

クリルのフタをとって、中にティッシュを入れるだけ
【無印良品 公式】 重なるアクリルボックス・中 約幅25.2×奥行12.6×高8cm
【無印良品 公式】 重なるアクリルボックス・中・ハーフ 約幅12.6×奥行12.6×高8cm

無印良品の透明アクリルティッシュケースを実際に1年間使ってみてわかったメリット・デメリット

実際に1年間ほどアクリルティッシュケースを使ってみたので、メリット・デメリットをレビューしていきます。

メリット

アクリルなので存在感がいい意味でない

アクリルなので存在感がいい意味でない

ティッシュなどの日用品は生活感が出てインテリアの統一感を消してしまうことも多いと思います。このティッシュケースはそのようなことが全くありません。アクリルなのでインテリアにうまく馴染んでくれます。

おしゃれなティッシュケースは他ブランドでもたくさん出ていますが、個人的にティッシュケースは目立たせたいわけではないので、存在感がないこのティッシュケースが一番気に入っています。

サイズ感が絶妙

サイズ感が絶妙

上述しましたが、僕はハーフタイプのサイズを使っています。そしてこのサイズ感が本当に最高です。

ティッシュって、そもそもあんなに大きくなくていいんですよね

基本的な用途は鼻をかんだり汚れや水分を拭いたりすること。このサイズで十分です。

しかもスクエア型で小さいので、ベット横やキッチン、洗面などの狭いスペースに置いたりするのにも最適。

小型のティッシュケースってそれだけでおしゃれに見える。。

メリットはこんなところです。やはりこのティッシュの最も大きなメリットは「見た目」です。極限までシンプルなのが素晴らしいですよね。

デメリット

現状そこまで気にはなっていませんが一応デメリットも上げておきます。

ハーフタイプのティッシュは市販であまり売っていない

これはハーフタイプを使う方のみのデメリットなのですが、ハーフタイプのティッシュは市販であまり見かけません。というか見たことありません。笑

無印で専用のティッシュを購入する必要があります。

卓上用ティシューペーパー

僕は専用ティッシュを買っているので全く問題ないのですが、少し固めのティッシュなので肌に合わない方などもいらっしゃるかもしれません。その場合市販では手に入りにくいので注意が必要です。

普通のティッシュを半分に切って使うことも一応できそうです。もしやるときは自己責任で!

ランニングコストがやや高い

こちらもハーフタイプを使う場合なのですが、普通のティッシュに比べてランニングコストが高くなります。上記でも説明した詰め替え用に買っている無印の専用ティッシュは300枚(150組)で190円。具体的に比べるのは難しいですが普通の箱ティッシュよりは少し高いですね。

とはいえ数十円の違いです。細かく機にする方はやめておいた方がいいかもしれませんが、僕としては大して気になっていません。

デメリットは以上です。正直細かい所ばかりで、そこまで気になっていません。見た目に良さを感じるのであればとりあえず買ってみてもいいと思います。

【無印良品 公式】 重なるアクリルボックス・中 約幅25.2×奥行12.6×高8cm
【無印良品 公式】 重なるアクリルボックス・中・ハーフ 約幅12.6×奥行12.6×高8cm

他の無印グッズと一緒に置くことでさらにgood

ここでは無印のアクリルティッシュケースをさらによく見せるためのコツをお教えします。それは他の無印グッズと一緒に置くこと。当然ですが相性が良すぎます。生活感をいい具合に隠してくれます。大して揃えるのは大変でもないのに、「それっぽさ」が簡単に出るんですよね。

とにかくティッシュやウエットティッシュを無印のもので統一するだけ。サイズも自然に合うものにしてくれていることが多いです。

さすが無印クオリティ!!

我が家では木のキッチンカウンターの上と洗面の2ヶ所に配置。こちらも無印名作のボックスと隣り合わせで置いています。相性抜群。木との相性もかなりいいですよね。アクリルなどの透明素材は木などの素材感があるものと揃えるとgoodです。

ちなみにこのインテリアフレグランスは無印のもので、本当におすすめなので是非一度【これでOK】無印良品の新インテリアフレグランスが最強すぎる件もご覧ください。

また、余談ですがインスタを中心に最近流行りの「韓国インテリア」にも確実にピッタリだと思います。アクリルなどの透明素材をふんだんに使っていますからね。

まとめ

正面から見たティッシュケース

生活感を出さずインテリアに馴染む優秀ティッシュケース

無印良品のアクリルティッシュケースについてレビューしてきました。デメリットもありますが、文句の付け所がないくらい素晴らしい商品です。

インテリアを統一しようとするときにはベッドやソファなどの大物に目が行きがちですが、意外にティッシュケースなどの小物で乱れることも多いです。

小物は全て無印で揃えることで自然に統一感が出るのでおすすめだよ

とにかく見た目が気にいる方は是非一度購入してみることをおすすめします!後悔はしません!きっと!笑

【無印良品 公式】 重なるアクリルボックス・中 約幅25.2×奥行12.6×高8cm
【無印良品 公式】 重なるアクリルボックス・中・ハーフ 約幅12.6×奥行12.6×高8cm
無印良品の最強フレグランス
【これでOK】無印良品の新インテリアフレグランスが最強すぎる件

続きを見る

無印良品収納棚はパルプボードボックスがおすすめ!【徹底レビュー】

続きを見る

-暮らし, 無印良品
-,