お部屋を簡単にいい香りにしてくれるインテリアフレグランス。昔からたくさんのルームフレグランスを試してきたのですが、香りやデザイン、値段とのバランスがどうもしっくりこなくてしばらく購入を控えていました…
そんな時現れたのがこの無印良品の新フレグランス…!これこれ…!!これなんだよ求めていたものは…!! 結論、新しい無印の新インテリアフレグランスはもはや完成形です。。

これ気になってたけどどうなの!?
もはや最強インテリアフレグランスだよ!間違いない!

この記事では最近も話題の無印良品新フレグランスオイルについてレビュー・解説していきます。
無印のインテリアフレグランスオイルがアップデート!

ご存知の方も多いかと思いますが、2021年に無印のインテリアフレグランスオイルがアップデートされました。
商品名
無印良品「インテリアフレグランスオイル 」60ml/ 990円(税込) 180ml/1890円(税込)
最も大きく変わったのがデザイン。従来は緑色のデザインでした。
それに対し今回はブラウンになり、よりインテリアに馴染むように。

個人的には完全にこっちのが好きですね…完璧です。ちなみに外装は外すことができます。
また香りも全面的にアップデートされ、グリーン・シトラス・ハーバル・フローラル・ウッディ・ クリアの6種類。
大きさは2種類あり、小型(60ml)が1か月、大型(180ml)が2〜3か月持ちます。
まあ要するに全ての面で神アプデだったということですね…特にデザイン面でのアップデートは本当に求めていたものでしたね。
香りはウッドで決まり

香りはグリーン・シトラス・ハーバル・フローラル・ウッディ・ クリアの6種類。どの匂いもかなりいい匂いですが、正直僕は一択でした。
ウッドです!!!
もはやウッドの香りに惚れてしまって即購入しました。。ユーカリやヒノキをブレンドした香りで、強すぎず自然に部屋を香ってくれます。
いわゆるウッド系オーガニックの香りがします。それがこの値段で買えるのがあり得ないんですよね。控えめに言って鬼コスパです。
イソップ好きにはたまらない一品

このフレグランス、僕は見た瞬間「え、イソップやん」って思いました。並べてみても...
いやもはやイソップなんですよね。まあそもそもインテリアにおいてオーガニック系の走りは無印みたいな話もあるんですけど。
そして匂いも超オーガニック。イソップ好きに人気と言われてる理由もわかりますよね。ちなみに無印のフレグランスオイルが990円(税込)〜なのに対し、イソップでルームスプレーを買うと6050円(税込)。アロマタイプでも 4180円(税込)します。置き型タイプではないので単純な比較はできませんが、明らかな値段差ですよね。

イソップ カトリーヌ オイルバーナーブレンド 25mL 4,180円(税込)
Courtesy of Aesop
しかも僕としてはフラットに見て無印良品のウッドの香りの方が好みでした。ここは好みなので何とも言えませんが、無印のウッドの方が自然な香りがする気がしてます。
なので無印好きにはもちろん、イソップなどのオーガニック系でこだわりたい方にも非常におすすめです。長年使用するランニングコストでみたらかなり変わってきますしね。
香りが若干弱い一面も?

Twitterや口コミを中心にレビューを見ていたのですが、所々で香りが弱いという意見がみられました。
ここに関しては、「こんなもんやろ」という感想です。確かにいわゆる香りが強いタイプのフレグランスではないです。ここは何を求めるかによると思います。香水のように強い匂いでリラックスしたいという方もいらっしゃるとは思うので。僕としてはふんわり香る程度の自然な香りが好きなのでバチっとハマりました。
香りの強さで見ても僕としては100点ですね。
割と強めの香りが欲しい方はそもそもオーガニック系フレグランスはおすすめしません。香水などの方が合っていると思います。
結論:これでOK

好みはあれど、オーガニック好きの方はこのフレグランスでOKです。OKというか最強です。
メリットをまとめると下記
- ウッドの香りが最強に良い
- 匂いや見た目に反してコスパが最強
- イソップを連想させるデザイン
- ”無印良品”であること
無印良品は割とどこにでもあるので、近場になくても遊びに行った際など簡単に手に入れることができるのもいいですよね。
とにかく、一生フレグランス選びに明け暮れていた日々は終了しました。
みなさんも無印良品のインテリアフレグランス(ウッド)で決まりでいいのでは?